運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-24 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

指摘警告射撃等を行うか否かについては、自衛隊が駆け付け警護を行うこととなる場合の状況は多様であって、個々の状況に応じた対応を要することとなるため、その性格上、武器使用に係る考え方について具体的かつ一律に示すことは困難でございますが、基本的にはまずは相手方と粘り強く交渉することが第一であり、直ちに武器使用を行うというものではありません。  

稲田朋美

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

ただし、相手が実際に攻撃を加えた場合のみならず、例えばこちらに向けて照準を合わせて射撃をしようとしている場合のように、侵害が間近に迫っている場合も正当防衛要件である急迫不正の侵害が認められる場合に含まれるわけでありまして、この正当防衛緊急避難に該当しない場合であっても、自己等の防護のためにやむを得ない必要がある場合には、警告射撃等、相手危害を与えない形で武器使用をすることは可能でありまして、このような

中谷元

2009-06-04 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

国務大臣浜田靖一君) 基本的に、先生、前の委員会でもお話をしましたけれども、殺傷する可能性が高いと言えば、この可能性の話をしていけばそれはそういうふうになるかもしれませんが、我々はその事前に行動の規範を決めておりますので、そういった意味では、その前に阻止をする、そしてまたその行動をするといったいろんな形の、警告射撃等も含めて、我々は手段を持っているわけでありますので、そうならないようにするのが我々

浜田靖一

2009-04-23 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

ここでお尋ねをしたいんですけれども、結果として海賊行為を行っていたと判断されなかった船舶に対してそれまでの時点で行われていた警告射撃等武器使用、これはさかのぼって違法になることはないのかどうか。一連のプロセスとして海賊行為対処するために使う武器使用、これは憲法九条に反するものではないということを、国民にわかりやすく簡潔に、内閣法制局長官、説明をしてください。お願いします。

長島昭久

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

にわかにそれが海賊かどうかというのはなかなか判別しがたいということで、大臣答弁によれば、「例えば警告射撃等により海賊船舶を停止させ、特別機動船を用いて海賊船舶に接近し、接舷し、立入検査を実施するというような対応が考えられる」、こういう御答弁でありました。これは間違いございませんね。  

長島昭久

2009-04-17 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

自衛隊による立入検査対応については、個別具体的な状況によって異なるため、あらかじめ一概に申し上げることは困難でありますけれども、例えば警告射撃等により海賊船舶を停止させ、特別機動船を用いて海賊船舶に接近し、接舷し、立入検査を実施するというような対応が考えられるところであります。

浜田靖一

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

浜田国務大臣 それは、いわゆる警告射撃等いろいろな形のそういった警護任務にかかわること、そしてまた、今回の場合においては、そういった呼びかけがあったときに、我々として最低限できることをやったというふうに思っておりますので、先生のおっしゃるような強制力というか、呼びかけと、ヘリを飛ばしてそれを見ただけでございますので、その時点でとまったということでありますので、そういった意味では、本来我々の与えられている

浜田靖一

2000-11-28 第150回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

我が国として種々諸外国におけるこれまでの活動実績等、あるいは実際に行われた際の警告射撃等状況等を考えてみますと、そのケースは極めてまれな状況というようなことでございますので、本法案規定されている活動そのもの経済制裁実効性を確保するための措置、大きな全体としての措置の中で警告射撃にこだわらなくても十分に全体的な効果を上げ得るものというような判断をして、法案上はそのように整理をしたと、こういうことでございます

鈴木正孝

2000-11-16 第150回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

例えば、警告射撃等そういう行為ができないということに伴って、あるいは乗船検査を嫌う船舶が具体的に行動を、我が方の指定している海域に入ってくるよ、そういうような事態に具体的にどのように対応するかというようなお話か、こう思いますが、言ってみますと、諸外国におきますこれまでの船舶検査実績と、あるいは全体で考えております経済制裁実効性を確保するというための措置、有効に機能させるための組み合わせ、そういうことを

鈴木正孝

2000-11-10 第150回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

それからまた、安保理決議に基づいて集団的安全保障措置として行うのであれば、ほかの加盟国が行っているのと同じように、停船を命じて、それに応じないという場合には警告射撃等措置をとることができるのではないかというような考え方にも発展してくるわけではございますが、我々は非強制でございます。

冬柴鐵三

2000-11-09 第150回国会 衆議院 本会議 第11号

さらに、これまでの各国による船舶検査実績によれば、警告射撃等が行われたケースは極めてまれであることから、本法律案規定されている範囲内で船舶検査活動を有効に行うことが可能であり、我が国の平和及び安全の確保に資するものと考えております。  以上であります。(拍手)     —————————————     〔議長退席、副議長着席

虎島和夫

1999-05-13 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

したがって、その要件に沿って警告射撃等により対処することとしたわけであります。  その結果、委員指摘のとおり、二そうの不審船舶に対しては、停船させ、立入検査を行うことはできませんでしたが、船舶の損壊や人命を損ねることなく、海上警備行動を発動させることにより、我が国不審船対処に係る断固たる意思を示すことはできたと思っております。

野呂田芳成

1999-05-13 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

柳澤政府委員 申し上げますと、まず護衛艦でございますが、護衛艦は「はるな」、これはヘリコプターを三機搭載しておるタイプの護衛艦でございますが、これが先ほど大臣が申し上げた中の第一大西丸追尾して、所要の警告射撃等を実施いたしております。  それから、護衛艦の、イージス艦でございますが、「みょうこう」は、もう一つの方の第二大和丸対応いたしまして、追尾をしております。  

柳澤協二

1999-05-12 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

自民党といたしましては、我が国船舶検査活動を国際的な理解を得て行うためには、その根拠として国連安保理決議要件になることが有益であると考えておりますが、中身につきましては議論をいたしておりますし、警告射撃措置におきましても、これまでの事例にかんがみまして、警告射撃等強制力を伴う措置を行わずとも経済制裁実効性を確保するための船舶活動を有益に行い得るものと解しております。  

中谷元

1999-05-12 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

国務大臣野呂田芳成君) 私としては、衆議院においても、多分参議院においても申し上げていると思いますが、この件については、政府としては船舶検査の際に警告射撃等武器使用を行うことと憲法との関係についてはさらに慎重な検討を行う必要がある問題であると、こういうふうに何回かお答えしているわけであります。  

野呂田芳成

1999-05-12 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

法案検討過程におきましては、この法案というのは政府が当初提案しました法案検討過程におきましては、警告射撃等憲法九条との関係につきまして憲法に明白に抵触しないとの結論に達するに至っていなかったところ、検討過程法案には警告射撃等を盛り込まないということとなったため、それ以上詰めた議論は行わなかったものでございます。  

大森政輔

1999-05-11 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

警告射撃等措置を行わずとも、政府案規定されていた範囲内で実質的に有効に機能する船舶検査活動を行い得るものと考えましたので、政府案規定された範囲内で私どもはよかろうというふうに考えておったわけでございます。  なお、警告射撃につきましては、政府案においてはそういうことで実施することとしておりません。

野呂田芳成

1999-05-10 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

ところが、そういう議論を重ねている間に、やはりそういう警告射撃等を行わないという検査を構築しようということになったものでありますから、それ以上の詰めた議論を行うことはやめたと。したがって、その点については確定的な結論には達しなかったということが検討の実情でございます。  

大森政輔

1999-05-10 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

したがって、今の政府原案に批判的な意見もあるわけでございますが、私どもは、確かに国際法あるいは国際慣行上認められた武器使用のレベル、特に警告射撃の問題でございますけれども、公海を一見違反なしに航行している船に対して警告射撃等を行うことは日本国憲法の精神からいくとちょっと問題があり得るんじゃないか、この点まだ十分検討され尽くしておりませんが、法制局も今後検討を開始するということでございまして、まだ結論

遠藤乙彦

1999-04-20 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

これは確認したいんですけれども、この法案規定では、船舶検査について、通常の国際法上、慣習上、国連経済制裁を守るために各国が行う船舶検査警告射撃等も認められているそういう船舶検査に比べ、非常に限定的な、縛りをかけた行動しか認めないような規定ぶりになっております。

達増拓也

1999-04-01 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

また、武力による威嚇というのは、現実には武力行使をしないが、自国の主張、要求を入れなければ武力行使するとの意思なり態度を示すことによって相手国威嚇することだ、こういうことでございまして、検査等の実施を確保するための警告射撃等を伴う場合には、制裁対象国とそれから船舶旗国等との関係で、今述べたような意味における武力行使または武力による威嚇ということに当たるかどうかということになりますと、これはすぐに

大森政輔

1999-03-30 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

海上警備行動下令後の経過の概要について申し上げますと、二隻の不審船舶に対し、海上自衛隊護衛艦及び航空機P3Cにより追跡停船命令警告射撃等を行いました。しかしながら、不審船舶は、これらの停船命令等を無視し、我が国防空識別圏を越えて北朝鮮方向に逃走いたしましたので、それ以上の追跡相手国を刺激し、事態の拡大を招くおそれがあると判断し、追尾を中止したところであります。

柳澤協二

1999-03-24 第145回国会 参議院 本会議 第10号

質問に先立ちまして、昨日、日本海において不審船二隻が日本領海を侵犯する事態が発生し、海上保安庁の巡視船威嚇射撃を行うとともに、海上自衛隊護衛艦警告射撃等を行ったとの報道がありましたが、現時点までの経過を報告していただきたい。  さらに、この事態について超法規的措置がとられたかどうか。

郡司彰

  • 1
  • 2